歯医者といえば、“痛みが出てから行く所ところ”というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか?
しかし、症状が現れてからの治療となると、治療時の痛みが大きくなったり、治療期間が長引くなどして、結果的に患者様の負担となってしまうことが少なくありません。
そのため、当院ではメンテナンス中心の診療システムを活用した「予防」に焦点を当てた歯科診療を提供しています。
症状が出る前に行うお口の健康管理は、お口の健康を維持し、生涯を通じて食事を美味しく、楽しいものにするために非常に重要となります。
こうした生涯の健康を守っていくためにも、歯科医院で行う「プロフェッショナルケア」、そして皆さんが自宅で行う「ホームケア」を両立して行う予防管理が大切なのです。
アクセス
【所在地】
〒274-0825 船橋市前原西2-13-1
藤和津田沼コ-ポ103
JR線「津田沼」駅から徒歩3分/夜19時まで診療
診療について
- 診療時間
-
[月〜水、金]
9:00~12:00
13:30~19:00
[土]
9:00〜12:00 - 休診日
- 木・日・祝
予防歯科
プロフェッショナルケアとホームケア
当院の予防歯科では、歯科医院で行うプロフェッショナルケア(歯の専門家によるお口のクリーニング)を中心に行い、歯石やバイオフィルムを除去することで清潔な口内環境を整えます。
また、必要に応じて適切なホームケア(ご自宅でのケア)をご提案し、良好な口内環境を維持します。
歯科医院で行うプロフェッショナルケア
プロフェッショナルケアとは、患者様の口内環境を清潔に整えるために当院で行うお口のクリーニング(PMTC)です。PMTCでは歯の専門家が患者様のお口の中を専用の機械とペーストを使用して清掃していきます。
普段の歯磨きでは行き届かない奥歯や歯の裏側、また歯と歯の隙間の汚れをしっかりと取り除くことで虫歯や歯周病を未然に防ぎます。
このように、PMTCでは歯の着色(黄ばみ)を落とす効果に加えて口臭予防にも繋がるため、「治療後はとても清々しい気分になる」と多くの患者様からご好評をいただく診療メニューでもあります。
PMTCの流れ
手順1.歯面・歯と歯の隙間を丁寧に清掃
研磨ペーストをお口に塗布して、専用のチップやブラシを用いてお口の中を清掃します。 歯磨きで落ちない歯石や着色汚れを丁寧に取り除いていきます。
手順2.歯面の磨き上げ(ポリッシング)
歯面に歯面研磨材を塗り、光沢が出てつるつるになるまで優しく丁寧に磨き上げていきます。
手順3.仕上げのフッ素塗布
最後の仕上げとして、抗菌作用と歯の再石灰化を助ける働きのある “フッ素”によって歯をコーティングし、PMTCを終了します。 必要に応じて適切なホームケアをご提案し、清潔な口内環境を維持するためのお手伝いを致します。
自宅で行うホームケア
虫歯や歯周病の予防を行ううえで最も基本となるのがプラークコントロールです。
プラークコントロールとは、正しいブラッシングの継続などによって歯に付着する細菌の塊(プラーク)を除去し、お口の中を健康に保つ予防管理のことです。
ブラッシングの継続は即効性こそ無いものの、長い目でコツコツと行うことで必ず歯を長持ちさせることができます。歯科医院で正しいブラッシングのアドバイスを受け、実践していきましょう。
ブラッシングのポイント
歯ブラシの毛先を磨くポイントにしっかりとあてます。
あまり力を入れすぎず、軽く磨きましょう。
︎歯ブラシは小刻みに動かします。
︎1ヶ所あたり10回~20回程度磨くことでキレイになっていきます。
良好な口内環境を維持するための定期検診
ここまでご紹介したとおり、生涯を通じて健康な歯を維持していくためにも、歯科医院とご自宅両方での予防管理が非常に重要です。特に、治療後の患者様は良好な口内環境を保つためにも、3ヶ月〜6ヵ月間隔で定期管理を行うことをオススメしています。また、歯周病が進行していたり、虫歯になりやすい患者様には、月に1度程度口腔内管理で来院していただくこともございます。
歯科医院と患者様とで協力して、自分の歯を末永く守っていくための予防管理を行っていきましょう。