矯正治療とは悪い歯並びをきれいな歯並びにして、噛み合わせの改善を図る治療です。
アクセス
【所在地】
〒274-0825 船橋市前原西2-13-1
藤和津田沼コ-ポ103
JR線「津田沼」駅から徒歩3分/夜19時まで診療
診療について
- 診療時間
-
[月〜水、金]
9:00~12:00
13:30~19:00
[土]
9:00〜12:00 - 休診日
- 木・日・祝
矯正歯科
(SH療法による矯正)
当院で扱う矯正について
【矯正治療には次のメリットがあります。】
-
- 歯並びを治すことで噛む機能(咀嚼機能)が改善し、健康面で向上します。
-
- 歯並びがキレイになるとブラッシングがしやすく、予防面においても重要な役割を果たします。
-
- キレイに歯並びを整えることで人に好印象を与え、コンプレックスから解放されることで精神面も向上します。
当院の矯正治療ではSH療法による治療法を採用しています

多くの患者様は歯並びを整える矯正治療というと、余分な歯を抜いて隙間を作り、歯にワイヤーをつけて動かして、歯並びをきれいに整えていくと考えていらっしゃるのではないでしょうか。
もちろん、多くの矯正専門医が行う矯正治療は、前述の方法で間違えありませんし、それにより多くの患者様がご希望に沿ったきれいな歯並びになり満足されていると思います。
ただし、これらの矯正治療では矯正治療中に取り付けたワイヤー部分に虫歯ができたり、歯茎が下がり歯根が見えてきたり、顎に痛みが出たりといった不都合を耳にすることがあります。さらには、治療終了後期間が経過したとき元に戻ってきてしまうこともあるようです。
当院で行う矯正治療は前述の方法とは異なり、SH療法による治療を採用しています。SH療法とは、歯を抜いて隙間を作りワイヤーを取り付けて歯並びを治していくのではなく、取り外しのできる矯正装置をいれていただくことで小さかった顎を適度に広げて歯がきれいに並ぶスペースを作りだし、本来並ぶべき位置に自然に歯を戻してあげる方法です。そのため、このSH療法での矯正では基本的に抜歯の必要はありません。
では、なぜこうしたSH療法を当院では採用しているのでしょうか?。それは、歯並びが悪くなる原因を考えてみると少しずつ分かってきます。
近年、歯並びが悪くなる大きな原因として考えられるのは、歯が並ぶスペースに対して顎の広さが足りない狭窄歯列によるものと言われています。顎の広さについては、いろいろな説はありますが、以前より柔らかいものを食べるようになってきたなどの食生活が変わったことにより、昔の人々と比較して顎の成長量が少なくなってきていると言われています。その、小さくなってきた顎に歯が並ぶのですが、歯と顎の大きさのバランスが合わなくなり狭窄歯列が起こるのです。
その、顎が小さく狭窄した歯列が原因で、咀嚼力の低下や、顎関節症、鼻腔が狭まることによる睡眠時無呼吸症候群、不定愁訴(原因がわからない体の違和感)が起こることもわかってきています。
そこで、顎が小さくなった分、余分な歯を抜いて歯並びを整える方法も決して間違った方法ではありませんが、SH療法による矯正治療では、顎を本来の正しい広さに広げることにより、歯並びの治療ができるとともに、顎関節症や睡眠時無呼吸症候群、不定愁訴の改善にも効果があると考えられます。さらにはこの方法であると装置の装着が1日8~10時間程度で他人にわかりにくく、さらには装置を外して口腔内をケアーできるため虫歯にもなりにくいのです。
これらが理由で当院ではSH療法での矯正治療に取り組んでおりますが、この治療法は基本的には狭窄歯列の矯正法であり、適応できないケースもあります。
関心のある患者様は、どうぞ御気軽にご相談ください。
>> SH療法 公式ホームページ(リンク先:https://www.shta.jp/)
※ 小児床矯正の詳細に関しては「小児歯科」ページをご覧ください。
SH療法の7つの特徴
-
- 1
-
誰にでも治療が可能です
- 矯正は若い人の治療だと思っていませんか?8歳頃から中高年まで可能です。
-
- 2
-
健康な歯を抜きません
- 基本的に歯を抜くことなく治療することが可能です。一般的な矯正装置では歯並びを整えるため、抜歯が必要となるケースが多く見られますが、SH療法は原則抜歯せずに治療を行うことができます。
-
- 3
-
装置の装着は短い時間です
- 毎日、8時間から10時間の装着によって治療します。装着していないときは、よく噛んで食べることも治療の一環と考えています。
-
- 4
-
周りの人に気づかれません
- 針金を歯につける矯正と違い、ライフスタイルに合わせて装着する時間帯が決めることができます。夜間や就寝中に使用すれば、日中に取り外すことでお友達や会社の人に気づかれる心配がありません。
-
- 5
-
矯正後の後戻りが生じにくい
- 従来の矯正のように「歯並びのみに注目した矯正法」ではなく「顎の拡大を利用した矯正法」のため、矯正後に後戻りが生じにくい特徴があります。
-
- 6
-
食事やブラッシングが楽
- 装置は取り外しが可能なため、食事やブラッシングなどのタイミングで外すことで普段通りに生活することができます。衛生的に矯正が行えるため、虫歯や歯周病の予防にも繋がります。
-
- 7
-
他の様々な症状に効果があります
- 歯並びや骨格の改善によって幅広い症状が緩和する可能性があります。(改善の見込みある症状については次でご紹介します)
*取り外しができる矯正装置であるがゆえに、1日決められた時間しっかり装置を装着していただける患者様の意思が大切になります。
SH療法によって改善の可能性がある症状
歯並びの改善で虫歯や歯周病を予防できますが、狭い顎に対応することで、下のような改善が得られたとの報告があります。
- 虫歯/歯周病
- 顎関節症
- 睡眠時無呼吸症候群、いびき、口呼吸
- 鼻づまり、鼻炎、鼻中隔湾曲症、副鼻腔炎
- 頭痛、首や肩のこり、腰などの痛み
- 発音障害、口臭
- 歯並びが悪いための心理的影響
- 不定愁訴
SH矯正治療の流れ
-
- STEP1
- 治療相談
歯並びに関するお悩みをお聞かせください。
お話を伺った上SH療法による矯正が適当であるか確認をさせていただき、患者様の資料を採得させていただきます。
-
- STEP2
- 診査・診断、治療説明と同意
レントゲン撮影、歯型取り、口の中、顔などの写真撮影をさせていただきます。
これらの資料を基に治療の説明をさせていただき、同意をいただければ治療開始となります。
-
- STEP3
- 装置の設計・装置の製作
装置の設計を行った上で作製を行います。装置完成までは約3週間かかります。
-
- STEP4
- 装置の装着(治療スタート)
完成した装置の装着を行い、装着時の指導も行います。
装着後、患者様が慣れてくるおよそ1か月の間は1週間おきに来院いただき、装着後の確認を行います。
-
- STEP5
- 調整(1か月に一度程度)
顎の拡大や歯の移動に伴う装置の緩みを調整し、歯や粘膜に痛みがないかなどのチェックを行います。
-
- STEP6
- 数年後
歯を動かす期間がほぼ終了です。その後、保定装置を作製し入れていただくこともございます。 さらには、その後2~3ヵ月に1度くらいの間隔でチェックを行うといいでしょう。
料金表
治療内容 | ご料金の目安 |
---|---|
相談料 | 無料 |
診査診断料 | 10,000円~ |
治療費 (装置作製から装着などの基本治療費です) |
250,000円~ |
管理費 (月に1度程度、調整時にかかる費用です) |
3,000円~ |
矯正装置の修理費 (約1~1年半に一度、装置の修理が必要となります。さらには破損させてしまった場合にもかかる場合があります。) |
10,000円〜 |
再製作費 (装置を紛失し新しく作り直しが必要な場合) |
50,000円〜 |
保定装置 (矯正終了後歯並びを安定させるために入れていただくことがあります) |
50,000円〜 |
矯正の治療費はあくまで目安のため、お口の状態のにより変わることがります。
ご興味のある方はぜひご相談ください。
お支払方法
お支払いは現金のみとなっております。
クレジットカードはご利用いただけませんのでご注意ください。