アクセス
【所在地】
〒274-0825 船橋市前原西2-13-1
藤和津田沼コ-ポ103
JR線「津田沼」駅から徒歩3分/夜19時まで診療
診療について
- 診療時間
-
[月〜水、金]
9:00~12:00
13:30~19:00
[土]
9:00〜12:00 - 休診日
- 木・日・祝
歯科健診をご存知ですか?
- 2018年6月9日
- 歯科健診をご存知ですか?
船橋市前原の歯医者、中台寿一歯科医院院長の中台一介です。
ブログをご覧になられた皆さん、定期的に歯の検診はされていますか?。
虫歯や歯周病は気づかないうちに進行してしまい、痛みや腫れなどの自覚症状が出てしまってからの治療は時間もかかり大変になることが多いです。
そこで、定期的にお口の検診を行い虫歯などの確認をすることをお勧めします。
早期に見つかれば、治療も簡単に終わることが多いですね(^^)。
さて、その歯科検診(健診)についてですが、県や市などの行政が主体となって行っている歯科健康診査(歯科健診)があるのをご存知でしょうか?
みなさんのお住まいになっている市町村によっては多少異なりますが、当歯科医院のある船橋市では20歳~70歳の成人の方を対象とした「船橋市成人歯科健康診査」と、妊娠されている方には「船橋市妊婦歯科健康診査」があります。また、千葉県後期高齢者医療広域連合では、後期高齢者の方を対象とした「後期高齢者歯科口腔健康診査」を行っています。
これらの歯科健診は、無料~500円で受けることが可能です。対象となる患者様には受診券が届きますので、受診券がお手元に届きましたらこれらの健診を実施している医療機関に直接ご予約いただき、健診を受けていただければと思います。
もちろん当院でも承っておりますよ(^^♪。
健診の対象となる患者様につきましては年齢などの基準がありますので、詳細は青字になっているそれぞれの健診の名前をクリックしてご確認ください。
ただし、健診の結果異常が見つかり継続して保険治療を行う場合には、保険診療分の自己負担金が生じますのでご注意くださいね。
尚、行政で行っているこれらの歯科健診は5~10年に一度と期間が長く、それだけでは十分ではない場合が多いです。
そこで、その間も定期的に来院していただき、お口の検診やケアーをしっかり行うといいですね。
< 院長の余談(^^♪ >
*健診と検診の違いはご存知ですか?。
今回のブログの中に「健診(健康診断・健康診査)」と「検診」がありますが間違って入力したわけではありません(^^;。
「健診」は健康であるかどうかを調べるという意味があり、「検診」は特定の病気を早期に検査・発見して早期に治療するという意味があります。
また、病気の予防には、病気にならないようにする「一次予防」と、病気になってしまった人を早期発見・早期治療する「二次予防」、さらには病気になってしまった人の後遺症の進行を防ぐ「三次予防」の3つあり、「健診」は「一次予防」、「検診」は「二次予防」にあたります。
そのため、行政の行う「けんしん」はお口の健康状態を調べる一次予防であることから「健診」であり、当院に治療を目的に来院していただき検査を行う場合は二次予防であるため「検診」を使っています。ブログを書きながら混乱していますが、日本語って難しいですね(^^)